SSブログ
エジプト・レッドシー ブログトップ
前の10件 | -

ベトウィンディナー。レッドシーダイビングクルーズにて [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も参照してね)。

6日目、妻が一緒にツアーに参加したメンバのうち3人を誘って、私たちと5人でベトウィンディナーに出かけた。参加人数により代金が異なり、5人以上だと一人US$37になる。

最後のダイビングを終えた私たちは港へ戻った。

港からショップへ戻り、参加するメンバと合流し、ショップの人と車でベトウィンディナーの場所まで移動した。何もない(木もない)一直線の平坦な道を走る。それから、山なみの間の道をしばらく走ると、目的地に着いた。残念ながら、夕日は車で移動中に沈んでしまった。車を降りたら、一人1匹のラクダに乗った。

↑私たちが乗ったラクダ。今回2回目だ。ピラミッド観光でも乗った。時間がもう少し早ければ、このラクダに乗って夕日を沈むのを見るはずだった。途中小高い丘に登ったが、もう既に太陽は見えなかった。

↑小高い丘から私たちの乗ったラクダを中心に周辺を望む。ラクダで付近を歩いた後、テントに着いた時は暗かった。

焚き火を囲んで座った。シャイという甘いお茶が出た。おいしい!

↑次にちょうど中華なべをひっくり返したような鉄板で焼いた、クレープみたいなものを食べた。それから、チキン、ラムのバーベキューを食べた。

↑ベトウィンはこのディナーの申し込みを受けるために、携帯電話を持っている。しかもカメラ付の最新型。ビックリ!彼らの携帯電話は砂漠でもしっかり通じる。

↑食事が終わると、ベトウィンの歌を聞いた。手前に写っているのが、水タバコを飲む器具。私はタバコを吸わないので、この水タバコも吸わなかった。

歌が終わると、ろうそくなど明かりをすべて消して、空は一面の星。すごい数だ。もちろん、天の川も(明るいところだけでなく、暗いところも)良く見えた。

大満足でとっても楽しめたベトウィンディナーだった。その日は、クルーズ船に戻って、泊まった。

次の日、ボートからシャルムエルシェイク空港へ。現地時間8:30発国内線で1時間のフライトでカイロへ。着いたら入国時の現地ガイドがいて、国際線へ連れて行ってもらって、出国手続きをして、待合室へ。シャルムエルシェイクに行くときカイロ空港国内線で見たピラミッド型のチョコは見つけることができなかった(その時に買うべきだったか?)。お土産を買い物したが支払いはUS$だ。あまったエジプトポンドはどうしようと思っていたら、レストランでは飲み物がエジプトポンドで買えた。これを2つかったら、ちょうどエジプトポンドを使い果たした(よかった)。

帰りのフライトは往きの逆。カイロ発現地時間14時前に飛び立ち、バンコクとマニラ経由した。バンコクには翌日現地時間午前3時頃だったため、デューティーフリーショップも店がしまっているところもあり、閑散としていた。マニラでは、飛行機を降りなかった。

日本には午後2時ごろ到着した。前回も書いたが、レッドシーはすばらしい海だったし、ピラミッドなどカイロ観光も、ベトウィンディナーも楽しかった。
(次回へ続く)


レッドシー(紅海)でのダイビング。Jackfish Alley [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も参照してね)。

6日目(レッドシーのダイビング3日目)。ついにこのツアーの最後のダイビングだ! ポイントは、Jackfish Alley。エントリーして、ドロップオフを右手に見て潜行。ドロップオフが切れたなだらかなところは砂地で、ハゼなどがいた。その砂地より少し低いところからはサンゴの群生。透明度がとても良く遠くまでサンゴが連なっているのが良く見える。その上を徐々に浮上していく。下を見ると、サンゴの間を大きい黒いウツボが泳いでいった。ダイビング時間46分、平均水深10.3m、最大水深16.5m、水温31.6℃。

ドロップオフとサンゴ。透明度が良いので、ロングショットを撮ってもきれいに写る。縦の2つは前半で撮った写真。

 横の二つは後半で撮った写真。


これが大きなウツボ。中層から撮影したが、サンゴの群生のあたりを泳いでいるのが良く見えた。

★キンメモドキ(Slender sweeper)。ハタンポ科。岩陰の暗いところで群れている。

ゼブラエンジェルフィッシュ(Zebra angelfish)。キンチャクダイ科。

ツーバンデッドアネモネフィッシュ(Two Banded Anemonefish)。スズメダイ科。紅海でよく見られるクマノミ。

レッドシーバナーフィッシュ(Red sea butterflyfish)。チョウチョウウオ科。
紅海の固有種。

★モンツキアカヒメジ(Yellowstripe goatfish)。ヒメジ科。

★ヒメダテハゼ(Steiniz's shrimp goby)。ハゼ科。

★カスミアジ(Bluefin trevally)。アジ科。

←今回のポイント

ついにこのツアーでのダイビングは終わった。今回は大物には会えなかったけど、透明度も高くサンゴの群生が広がり色鮮やかな熱帯魚がめちゃめちゃいて、しかも珍しい魚も多くとても美しくてすばらしい海だ! また、いつか訪れて潜ってみたい!
次回へ続く)


ラス・モハメッド国立公園2回目。レッドシー(紅海)でのダイビング。 [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も参照してね)。

6日目(レッドシーのダイビング3日目)。2本目は、人気のポイント。ラス・モハメッド国立公園(Ras Mohamed National Park)Anemone cityShark Reef前回のポイントより少し手前のアネモネシティーからエントリー。サンゴがたくさんあって、そこにツーバンデッドアネモネフィッシュがたくさんいて、私はバシバシ写真を撮った。妻は後で「すごくかわいい」!と言っていた。 ドロップオフ沿いにゆったりした流れに乗って漂うように潜行しながら、次々と合われる大物やトロピカルフィッシュ。すご~い! 今回のダイビングクルーズでベスト1のダイビングだっただろう。ダイビング時間45分、平均水深11.8m、最大水深17.7m、水温31.7℃。

ツーバンデッドアネモネフィッシュ(Two Banded Anemonefish)がいっぱい!

サンゴもお魚もいっぱい!

ゴールデンバタフライフィッシュ(Golden butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。2匹でいることが多い。


レッドシーバナーフィッシュ(Red sea butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。

★アケボノチョウチョウウオ(Blackback butterflyfish)。チョウチョウウオ科。

セダカヤッコ(Yellowbar angelfish)。キンチャクダイ科。紅海・インド洋で見られる。アラビアンエンゼルフィッシュとも呼ばれる。

エクスクィジットバタフライフィッシュ(Exquisite butterflyfish)。チョウチョウウオ科。ミスジチョウチョウウオに似ているが、尾鰭と背鰭が黒い。インド洋と紅海で見ることができる。

←今回のポイント
次回へ続く)


大きな沈船。レッドシーでのダイビング。 [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も参照してね)。

6日目(レッドシーのダイビング3日目)。朝日がとてもきれいだ。朝日を出てから、ボートが移動。せっかくのクルーズなのに8時過ぎにやっとポイントに到着した。この日の1本目のポイントは、Thistlegorm。これは沈船の名前。1940年に製造されて、ドイツ軍に沈められたイギリスの船。1956年に海底で発見された。ここは沈船なので、グローブを付けても良いとのこと(レッドシーでのダイビングではグローブ禁止です)。ポイントは既に多くのボートでひしめきあっていて、私達は小さなボートで移動して、他の船のアンカーを借りて潜降した。すごい流れだ(今までのポイントはほとんど流れがなかったので)。今まで見た中で一番大きな沈船だ。明日は帰るので、DECOを出さないように船倉の方へはほとんど行かなかった。イグジットする海面で、たくさんあるボートのひとつに頭を打ちそうになった。ダイビング時間は39分。平均水深15.5m、最大水深23.7m。水温28.8℃。



★オオカマス(blackfin barracuda)。カマス科。

★ニセフウライチョウチョウウオ(Lined Butterflyfish)。チョウチョウウオ科。

←おまけ:朝日
←今回のポイント
次回へ続く)


水平線?に沈む夕日とレッドシー(紅海)ナイトダイビング:ポイント Alternative。 [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も参照してね)。

5日目(レッドシーのダイビング2日目)。4本目の後、沈む夕日を見ていた。昨日は山に沈んだが、(アフリカ大陸が少し見えるので地平線といった方がよいかもしれないが)ほとんど水平線に沈む夕日は初めて見た! しかも、丸い夕日が四角ぽくなって上側が消えていき、下側も見えなくなるという、大気で歪んでいる夕日を見れた!


沈む方向にちょうど別の船がいたのが残念だ。

昼間はあんなに暑かったのに、夜は涼しい。5本目は、4本目と同じ Alternativeでの、ナイトダイビング。エントリー前から、ボートの上からハタタカサゴとダツの群れが見えた。エントリーすると、キビナゴがキラキラ光っている。ダイビング時間は35分。平均水深9.6m、最大水深12.9m。水温29.3℃。

★ミカドウミウシ(Spanish dancer)。昨日は見れなかった真っ赤ピンクの花を付けたような大きなウミウシ。残念ながら泳ぐところは見れなかった。

★?。これもきれいなウミウシだ。名前がわかる方がいましたら、教えてください。

★マスクドパファー(Masked puffer)。フグ科。コクテンフグに似ているが、別種。

★オニカサゴ(Hairy stingfish)。フサカサゴ科。

今回のポイント。
次回へ続く)


レッドシーダイビングクルーズ。ポイント Alternative。 [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も参照してね)。

5日目(レッドシーのダイビング2日目)。4本目は、Alternative。ダイビング時間は58分。平均水深9.3m、最大水深14.2m。水温29.4℃。エントリ時間が夕方だったので、昼間ほど明るく写真を撮ることができなかった。でも、いくつかベストショットを撮れた!


ツーバンデットアネモネフィッシュ(Two Banded Anemonefish)。スズメダイ科。紅海でよく見られるクマノミ。

ミノカサゴ(Lion fish)。ミノカサゴ科?。ミノカサゴは正面から撮るのが難しい!今まで見かけたのは、岩の方を向いて岩陰にいることが多いからだ。↓この写真はこちらを向いていてた!

ニシキヤッコ(Bluebanded angelfish)。キンチャクダイ科。

レッドバックバタフライフィッシュ(Red back butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。モルディブで見たマダガスカルバタフライフィッシュ、日本のベニチョウチョウオ、アミメチョウチョウオにとてもよく似ている。

ゴールデンバタフライフィッシュ(Golden butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。

レッドシーバナーフィッシュ(Red sea butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。

レッドシーラクーンバタフライフィッシュ(Red Sea Raccon Butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。

アケボノチョウチョウウオ(Blackback butterflyfish)。チョウチョウウオ科。

今回のポイント。
次回へ続く)


ラス・モハメド国立公園Yolanda Reef。レッドシーでのダイビング。 [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も参照してね)。

5日目(レッドシーのダイビング2日目)。3本目は、Ras Mohamed National ParkYolanda Reef。Ras Mohamed National Park(ラス・モハメド国立公園)は海上と陸上に設立された国立公園だ。ここでのダイビングには1日につきUS$5の入園料が必要だ。ドロップを右に見て潜行して、さまざまなサンゴと多くの魚影を見ながら潜行した。そのうち、沈船のところでなだらかになっていた。Uターンし、ドロップに戻り、そのまま浮上してイグジット。

サンゴはキレイだし、魚影も多いし、地形も楽しい!

透明度が高いので、このような地形・サンゴや中層を泳ぐ魚を撮るロング・ショットもキレイだ!

エクスクィジットバタフライフィッシュ(Exquisite butterflyfish)。チョウチョウウオ科。ミスジチョウチョウウオに似ているが、尾鰭と背鰭が黒い。インド洋と紅海で見ることができる。

レッドシーラクーンバタフライフィッシュ(Red Sea Raccon Butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。

ゴールデンバタフライフィッシュ(Golden butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。2匹ペアでいることが多い。

ギンガメアジ(Bigeye trevally)。アジ科。

ハナタカサゴ(Lunar fusilier)。フエダイ科。

★アケボノチョウチョウウオ(Blackback butterflyfish)。チョウチョウウオ科。

★ナポレオン(Napoleonfish)。ベラ科モチノウオ亜科。本当の和名は、メガネモチノウオ。

★ブルースポッテドスティングレー(Blue spotted stingray)。

タテジマキンチャクダイ(Emperor angelfish)。キンチャクダイ科。これはインド洋型。太平洋型と異なり、背鰭の後端の形が丸くなっている。

★カスミアジ(Bluefin trevally)。アジ科。

今回のポイント。
次回へ続く)


スコーンと抜けているレッドシーでのダイビング。Jackson。 [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した(前回までの記事も見てね!)。

5日目(レッドシーのダイビング2日目)、2本目。ポイントは、Jackson。エントリーして下を見ると、ドロップオフ沿いにはるか下までストーンと抜けている。水面が太陽の光でキラキラ光って、浅瀬にハナタカサゴが青くて、とてもキレイ!

このドロップオフを右に見ながら、様々なサンゴ、魚を見ながら潜行。

2箇所ほど砂のところがあった。Uターンして浅目を戻ってきた。ダイビング時間67分、平均水深10.2m、最大水深25.4m、水温30.0℃。

レッドシーバナーフィッシュ(Red sea butterflyfish)。チョウチョウウオ科。
紅海の固有種。2匹でいることが多いようです。

ゼブラエンジェルフィッシュ(Zebra angelfish)。キンチャクダイ科。

ゴールデンバタフライフィッシュ(Golden butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。2匹ペアでいることが多い。

ツーバンデッドアネモネフィッシュ(Two Banded Anemonefish)。スズメダイ科。紅海でよく見られるクマノミ。

マスクドパファー(Masked puffer)。フグ科。コクテンフグに似ているが、別種。

★クジャクスズメダイ(Sapphire damsel)。スズメダイ科。

★カスミアジ(Bluefin trevally)。アジ科。

★オニカサゴ(Hairy stingfish)。フサカサゴ科。

★アオヤガラ(Cornet fish)。ヤガラ科。

★オヤビッチャ(Indo-Pacific sergeant)。スズメダイ科。




今回のポイント。
次回へ続く)


竜宮城みたいなレッドシー。Gordon。 [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した。

5日目(レッドシーのダイビング2日目)。6時に起床して、早朝ダイビング(エントリ時間は7時前)。昨日のナイトダイビングと同じポイントであるGordon。岩やなだらかな斜面の砂地やサンゴなどを左手に見て潜行した。砂地に朝日がキラキラ光って、サンゴの周りはキンギョハナダイの群れで、まるで竜宮城みたいで、ホント綺麗だ! ダイビング時間53分、平均水深14.0m、最大水深27.0m、水温29.7℃。

エクスクィジットバタフライフィッシュ(Exquisite butterflyfish)。チョウチョウウオ科。ミスジチョウチョウウオに似ているが、尾鰭と背鰭が黒い。インド洋と紅海で見ることができる。

ペッパーモレイ(pepper moray)。白い体に黒い点々がちょうど黒胡椒の粒のように見えるウツボ。ヨーロピアンらはウツボが好きだ!ウツボだと一生懸命見に来るが、私たちがクマノミなどを見ているのがわかると、な~んだという感じで過ぎ去っていく。

レッドバックバタフライフィッシュ(Red back butterflyfish)。チョウチョウウオ科。紅海の固有種。モルディブで見たマダガスカルバタフライフィッシュ、日本のベニチョウチョウオ、アミメチョウチョウオにとてもよく似ている。。

セダカヤッコ(Yellowbar angelfish)。キンチャクダイ科。紅海・インド洋で見られる。アラビアンエンゼルフィッシュとも呼ばれる。

タテジマキンチャクダイ(Emperor angelfish)。キンチャクダイ科。これはインド洋型。太平洋型と異なり、背鰭の後端の形が丸くなっている。

ブルーセイルフィンタング(Blue sailfin tang)。紅海の固有種。

ヒメダテハゼ(Steiniz's shrimp goby)。ハゼ科。

フタイロハナゴイ(Bicolor anthias)。ハタ科。

アカハタ(Banded reef-cod)。ハタ科。

今回のポイント。
次回へ続く)


レッドシー(紅海)から見たきれいな夕空と、ナイトダイビング [エジプト・レッドシー]

2003年8月、レッドシーダイビングクルーズのツアーに参加した。

4日目 2本目のダイビングの後、クルーズ船で移動中に、とてもきれいな夕日を見ることができた。
レッドシーの向こうの山(たぶんシナイ半島)に沈む夕日

日没直後、シャルムエルシェイク空港に着陸する飛行機

ここでの日没の写真はこちらにも掲載しています。

3本目はナイトダイビングになった。エントリー時間は21時過ぎだ。
ポイントはGordon。座礁した船の近くだ。

エントリーすると、月明かりと船の明かりで水中も真っ暗ではなく、ライトを消していても人の姿が見える。上の方にクマザサとハナタカサゴが群れていてきれいだ。ダイビング時間49分、平均水深6.8m、最大水深9.6m、水温30.3℃。
マスクドパファー(Masked puffer)。フグ科。コクテンフグに似ているが、別種。休んでいる。

ホシゴンベ(Blackside hawkfish)。ゴンベ科。

ナイトダイビングなので、本当に近くの被写体しか撮れない!
今回のダイビングポイント。

昼はあんなに暑かったのに、夜は涼しい夜空も素敵だ! ヨーロピアンはみんな上のデッキチェアに毛布などを持っていってそこで寝ていた。風邪ひかないのかなぁ?
次回へ続く)


前の10件 | - エジプト・レッドシー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。