SSブログ
SIPADAN DIVING ブログトップ
前の10件 | -

BARACUDA POINT。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング6日目(最終日)、5本目は、ボート。これで、シパダンでの最後のダイビングだ。ポイントは、BARACUDA POINT。5回目だ。バラクーダの群れに遭遇した時もあったが、午前はいなかった。

エントリーして壁を右手に見て潜行する。暫く潜行すると、前回バラクーダの群れがいた砂地のところへ。しかし、流れはなく、バラクーダもいない。ここへ来る間に、はぐれバラクーダを見ただけだった。この砂地のところでは、ガーデンイール、オグロクロユリハゼやアケボノハゼなどのハゼなどをいろいろと見ることができる。ダイビング時間48分、平均水深11.8m、最大水深18.6m、天候 曇り、水温29.5℃。

★カクレクマノミ:スズメダイ科。漢字では「隠隈魚」と書く。字の通り臆病ですぐにイソギンチャクの触手の中に隠れてしまう。イソギンチャクは毒をもっているが、カクレクマノミは耐性がある。ちょこんと顔を出した姿は愛らしい。

★ハナビラクマノミ:スズメダイ科。漢字では「花弁隈魚」と書く。

★チンアナゴ:アナゴ科。漢字では「珍穴子」と書く。ガーデンイールと呼ばれている。サンゴ礁の砂地で体を伸ばしてゆらゆらしながら流れてくるプランクトンを食べている。近づくと砂穴に隠れてしまう。

★クビアカハゼ:ハゼ科。体に6本の赤褐色横帯があるダテハゼの仲間である。エビと共生している。

★ヒトスジギンポ:イソギンポ科。

★ヒメゴンベ:ゴンベ科。

★モンガラカワハギ:モンガラカワハギ科。漢字では「紋柄皮剥」と書く。強力な歯で、サンゴや甲殻類、ウニ、貝類などの殻を噛み砕いて食べる。この写真の固体はお腹が大きいように見えるが。。。

★ロクセンヤッコ:キンチャクダイ科。漢字では「六線奴」と書く。沖縄では食用にするらしい(私は食べたことはないが。。。)

★ニシキヤッコ:キンチャクダイ科。漢字では「錦奴」と書く。字の通りの容姿である。

←今回のポイント。

シパダンで、夜、カメの産卵を見に行った。ゲスト4人で、案内の人について島を左回りに歩いた。シパダンでは夜は案内なしに歩き回ることができない。木々のそばまで潮が満ちていて歩きにくかった。反対側の灯台のあたりで、管理人がいた。暫く近くで待つ。産卵が始まったので、観察させてもらった。しかし、写真は撮ることができなかった。そのまま、左回りで歩いて、SDCへ戻った。初めて、産卵を直に見たし、島も1周した。

翌日、昼にシパダン島を出発し、帰国の途についた。スピードボートで、セントポーリアへ戻り、そこから車でタワウ空港へ。現地時間17:40発で、コタキナバルへ。ここで、州ごとに手続きが必要なので、出国の手続きをとり、経由便なので再び同じ飛行機へ搭乗し、クアラルンプール空港へ。ここで、出国手続きをとり、現地時間23:30発で、日本へ。日本には翌日朝に着いた。

透明度は良いとはいえないが、大物からマクロまで見れて楽しめたシパダンでのダイビングだった。DROP OFFで何度もダイビングしたので、いろんなものが見れたのも、とてもよかった。

その後、マレーシア政府の環境保護政策で、2004年12月でシパダンは閉鎖され、今は近くの島からボートでのダイビングしかできない。


ニシキテグリをやっと見れた最後のDROP OFF:シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング6日目、4本目は、DROP OFF。12回目だ。昨日も、今朝も見れなかったニシキテグリを、他のゲストの方に教えてもらった。初めはなかなか出てこなかったが、ずうっと待っていたら少しだけ出てきた。その後、10mぐらいの浅瀬を引き返して、朝見たオドリハゼを最後にみる。これが、シパダンでの最後のDROP OFFでのダイビングだった。最後に、ニシキテグリを見れて良かった。ダイビング時間35分、平均水深6.5m、最大水深10.8m、天候 晴れ時々曇り、水温29.6℃。

★ニシキテグリ:ネズッポ科。漢字では「錦手繰」と書く。隠れていてちょこっと顔を出すので、ボケたり、向きが悪かったりして良い写真はなかなか撮れなかった。

★チョウチョウコショウダイ:イサキ科。漢字では「蝶々胡椒鯛」と書く。ニシキテグリを見た近くで群れていた。

★ケショウフグ:フグ科。とてもお腹が大きい。

★メガネモチノウオ:ベラ科。漢字では「眼鏡黐之魚」と書く。世界最大のベラだが、これは若い。ナポレオンと呼ばれる、突出した額があまりない。

★フウライチョウチョウウオ:チョウチョウウオ科。漢字では「風来蝶々魚」と書く。広い範囲を泳ぎ回るため、「放浪」を意味する種小名を持ち、ここから和名がついている。

★カタボシオオモンハゼ:ハゼ科。

★オドリハゼ:ハゼ科。

←今回のポイント
次回へ続く)


BARACUDA POINT。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング6日目、3本目は、ボート。ポイントはBARACUDA POINT。4回目だ。前回のBARACUDA POINTではバラクーダの大群に遭遇した。今度は?

エントリーしたら、ツバメウオの群れギンガメアジの群れがいた。壁を右手に見て、流されながら移動していく。前回、バラクーダの大群に遭遇した砂地には、アケボノハゼ、ハタタテハゼ、アオマスク、オグロクロユリハゼ、チンアナゴ(ガーデンイール)、ホワイトチップなどがいた。残念ながらバラクーダには遭遇できなかったが、タイワンカマスの群れがいた。他に、カメも何匹もいて、フタイロカエルウオが甲羅の上にいた。ダイビング時間47分、平均水深14.3m、最大水深26.1m、天候 晴れ、水温 29.5℃。

★ツバメウオ:マンジュウダイ科。漢字では「燕魚」と書く。

★タイワンカマス:カマス科。

★ネムリブカ:メジロザメ科。漢字では「眠鱶」と書く。ホワイトチップと通常読んでいる。

★アケボノハゼ:ハゼ科。

★オグロクロユリハゼ:ハゼ科。体は青白色で尾びれに大きな黒斑がある。数写真を撮ったが、海底より少し高いところをホバリングしているので、ほとんどピンボケだった。

コショウダイの仲間か?

★ルリヤッコ:キンチャクダイ科。

★フタイロカエルウオ:イソギンポ科。漢字では「二色蛙魚」と書く。沖縄で見かけるのと違う。サイパンで同様のを見たことがある。

ウミウシの一種。

←今回のポイント

次回へ続く)


TURTLE PATCH。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング6日目、2本目は、ボート。SOUTH POINTの予定が、波が高いので、TURTLE PATCHでエントリー。このポイントは3回目だ。ウメイロ、クマザサハナムロ、ツノハタタテダイ、バートレットアンティアス、ムレハタタテダイ、オウギチョウチョウウオ、シチセンチョウチョウウオ、チョウチョウコショウダイなど。もちろん、カメもたくさんいた。ダイビング時間51分、平均水深13.9m、最大水深31.6m、天候 曇り、水温29.2℃。

サンゴも魚もいっぱい。


★オウギチョウチョウウオ:チョウチョウウオ科。漢字では「扇蝶々魚」と書く。

★シマハタタテダイ:チョウチョウウオ科。

★セグロチョウチョウウオ:チョウチョウウオ科。漢字では「背黒蝶々魚」と書く。

★アデヤッコ:キンチャクダイ科。漢字では「艶奴」と書く。

←今回のポイント

次回へ続く)


オドリハゼやベンケイハゼを見たDROP OFF。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング6日目、夜中の2時にものすごいスコールで目が覚める。そのまま寝て、朝になったら雨が止んで晴れていた。1本目はいつもどおり早朝のDROP OFF。11回目だ。フリソデエビの場所を聞いたので探しにいった。でも、オドリハゼしかいない。後で聞いたらオドリハゼのことだった。となりに、透明の小さなエビ。他に、ハナミノカサゴ、ナポレオン、ホワイトチップ、浅瀬にゼブラハゼ。他のゲストがバッファローの大群にあったらしい。あと10分潜っていれば見れたのにね~。残念。ダイビング時間33分、平均水深6.7m、最大水深14.5m、水温29.4℃。

★オドリハゼ:ハゼ科。共生するテッポウエビと一緒に写っています。漢字では「踊鯊」と書く。胸鰭をひらひら動かしているところが踊っているように見えるところから名前がついた。

★ベンケイハゼ:ハゼ科。

★カタボシオオモンハゼ:ハゼ科。

★メガネゴンベ:ゴンベ科。漢字では「眼鏡権兵衛」と書く。目の後ろのU字型の模様がめがねのように見えることころから名前がついた。サンゴの上にちょこんと乗っているので、写真は撮りやすい。

←今回のポイント。
へ続く)


ニシキテグリを探しにいったDROP OFF。だが… シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング5日目、6本目はDROP OFF。10回目だ。

5本目のダイビングで見つけられなかったニシキテグリだけを狙ってエントリー。壁を左手に見て、先ほどガイドが見つけたサンゴの瓦礫状態のところに向かう。その場所のどこにいるかが分からなかったので、結構範囲を広げて探したが、結局見つけることができなかった。残念!

戻ってくる途中に、バラクーダ1匹を見た。正面から見ると結構怖い。暗くて撮ることができなかった。イグジットしたら、夕日が沈むところで景色がキレイだった。ダイビング時間40分、平均水深6.3m、最大水深13.7m、天候 晴れ、水温29.5℃。

★アカハチハセ:ハゼ科。漢字では「赤鉢鯊」と書く。砂地の上を2匹で泳ぎながら、交互にえさを砂ごととり、えらから砂を捨てる。

★ヒメゴンベ:ゴンベ科。

ネッタイミノカサゴ?

ニシキテグリ狙いだったので、ほとんど写真をとりませんでした。しかも、この日は、今まで経験したことのない、1日6本で、とてもきつ~い。

←今回のポイント
(次回へ続く)


バッファローの大群だ!HANGING GARDEN。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング5日目、5本目はボート。ポイントは、HANGING GARDEN。2回目だ。

エントリーして、すぐに、バッファローの群れシパダンでは名物だが、始めて見た! 突進して、写真を撮ったが、バッファローがサンゴをかじっているガリガリという音がすごい。バッファローはリーフの上を進んでいた。群れの中に、ナポレオンや他の魚が混じっている。

バッファローを見た後、潜降して、壁を右手に見ながら潜行。暫くすると、別の組に追いついた。その組の人にクダゴンベを教えてもらった。途中、吐いたエアーの泡が上昇しないので、自分が浮上している感覚となった非常に不思議な感覚だ

最後の方で、ガイドが「ここで待て」と言うから待ってたら、戻ってきて「MANDARIN FISH」とスレートに書いてくれた。他のゲストが「ニシキテグリ」と教えてくれたので、見に行ったが、見ることはできなかった。イグジットは桟橋のところ。そのまま砂浜を歩いて戻った。ダイビング時間50分、平均水深10.9m、最大水深20.4m、天候 晴れ、水温29.5℃。

★カンムリブダイ:ブダイ科。漢字では「冠舞鯛」と書く。夜は個々に岩陰に入って休息している。ナイトダイビングで岩陰のカンムリブダイを見た。昼間は礁縁を群れで泳ぎながら生きたサンゴをかじっている。迫力はあるし、音が「ガリガリ」とすごい。バッファローフィッシュと呼ばれるがこれは俗称。映画で見たバッファロー(野牛)が突進しているのに似ていると思う。


★クダゴンベ:ゴンベ科。漢字では「管権兵衛」と書く。オオイソバナやウミウチワなどのヤギ類にいる。

★アオウミガメ。毎回見かける。

←今回のポイント

おやつは、もち米をつかったマレーシアのお菓子。癖になりそうなおいしさだった。

次回へ続く)


アオマスクや、アケボノハゼ、カニハゼなどいろんなハゼを見たDROP OFF。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング5日目、昼食後、タートルケーブに向かったメンバがいるので、午後のボートはいつもより遅くなった。私たちは、タートルケーブに向かわず、アケボノハゼアオマスクを見に、DROP OFFへ。9回目だから、何がどこにいるかも結構わかってきた。

エントリーして、壁を右手に見て、潜行。水深30mぐらいで、アオマスクが2匹。もう少し深い所にさらに2匹。それより少し浅いところに、アケボノハゼが何匹もいた。ひとつもどった砂地のところにもアケボノハゼがいた。もう少し戻って、水深15mぐらいのところに、オドリハゼ。大きいのが1匹と、小さいのが2匹。そこにカニハゼもいた。他に、ヤマブキハゼ、ハタタテサンカクハゼ、カタボシオオモンハゼ、クロユリハゼなど。ダイビング時間36分、平均水深15.6m、最大水深30.7m、天候 晴れ、水温29.3℃。

★アオマスク:キツネアマダイ科。「アオマスク」は標準和名ではない。通称だ。

★アケボノハゼ:ハゼ科。海底より少し上にいるため、写真を撮ると背景にピントがあってしまってボケることが多い。

★ハタタテハゼ:ハゼ科。漢字では「旗立鯊」と書く。海底より少し上でプランクトンを食べているが、危険を感じると穴に逃げ込む。そのため、あまり近くに寄れずに、オートフォーカスで写真を撮ると背景にピントがあってしまってボケることが多い。

★ヤマブキハゼ:ハゼ科。漢字では「山吹鯊」と書く。テッポウエビと共生し、穴の外の砂地にちょこんといる。オートフォーカスで写真を撮る時は、近寄れない場合は、ハゼと同じ位置の砂地でピントを合わせている。

★ハタタテシノビハゼ:ハゼ科。

★カニハゼ:ハゼ科。「カニハゼ」は標準和名ではない。通称だ。


★オドリハゼ:ハゼ科。漢字では「踊鯊」と書く。テッポウエビと共生し、穴の外に胸鰭をひらひらと動かしてホバリングしている。この様子が踊っているように見えることから「オドリハゼ」とついたそうだ。

←今回のポイント
次回へ続く)


バラクーダの大群にまたまたあったBARACUDA POINT。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング5日目、3本目もボート。ポイントはBARACUDA POINT。3回目だ。4日目バラクーダの大群を見ているので、期待大

エントリーはリーフの上。そのまま壁を右手に見て潜行。左右にちらりと数匹のバラクーダ。そして、流れの強いところに、またまた大当たりバラクーダ。目の前が1面バラクーダの壁という感じ。私は、そのバラクーダの群れに突進。バラクーダの群れを見るのも3回目なので、今回は、デジカメの動画機能を使って、動画を撮影(残念ながら、このブログでは動画をお見せすることができませんが)。

そのまま、バラクーダの中にいながら、強い流れに流される。皆は?と見ると、岩につかまって見ている。急いで、海底へ向かってダッシュ! 一生懸命フィンキックして、ゆっくりと海底へたどり着き、岩をつかみながら、皆と合流できた。エアーを吸い過ぎてしまった。とても疲れた。

そして、海底を這うようにして、流れを横切り、そのままゆっくりと流されて、少し浮上したところで、逆の流れに乗ってゆっくりと浮上した。ダイビング時間48分、平均13.7m、最大水深25.2m、天候 曇りのち晴れ、水温29.2℃。

★バラクーダ:カマス科。和名はオニカマス。漢字では「鬼梭子魚」と書く。

★ハダカハオコゼ:フサカサゴ科。漢字では「裸葉虎魚」と書く。体はうすぺっらで、「ペーパーフィッシュ」とも呼ばれる。色は、白やピンクや茶色など、いろいろある。背びれの刺には毒があるので触らないこと!

★ソメワケヤッコ:キンチャクダイ科。

★ロクセンヤッコ:キンチャクダイ科。

←今回のポイント

次回へ続く)


TURTLE PATCH。シパダンでのダイビング。 [SIPADAN DIVING]

2004年8月、シパダンでダイビングを楽しんだ(前回までも参照してね)。

ダイビング5日目、2本目はボート。ポイントは、TURTLE PATCH。2回目。3日目にもダイビングしたポイントだ。エントリーしたら、かなり透明度は悪い。みんなかなり深場を潜行しているので、私は水深30mぐらいをキープしながら、壁を左手に見て潜行した。途中、下で何かを見つけたみたいで、潜降していこうとしたが、深すぎたので、途中で諦めた。カクレクマノミ、イエローフィンバラクーダ、アオマスク、カスミアジ、ロクセンヤッコ、イソマグロ、ナポレオン、マジリアイゴ、ハナグロチョウチョウウオなど。ダイビング時間47分、平均水深14.1m、最大水深37.1m、天候 曇り、水温29.1℃。

★メガネモチノウオ:ベラ科。漢字では「眼鏡黐之魚」。世界最大のベラ。ナポレオンと呼ばれている。これは額の形状がナポレオンの帽子に似ているからである。和名は、目の後方に黒線があるからである。

★マジリアイゴ:アイゴ科。

★ソウシハギ:カワハギ科。

★アデヤッコ:キンチャクダイ科。

★アオウミガメ

←今回のポイント
次回へ続く)


前の10件 | - SIPADAN DIVING ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。